健康診断に向けて体内環境整え中!40代からの血液検査数値キープ作戦

健康習慣

会社員なら毎年やってくる年に1度の健康診断。

どんなに元気で健康でも40代を過ぎると血液検査の結果は反比例するように徐々に悪くなってくるんですよね。

毎年ドキドキしながら結果を待っているのは私だけでしょうか?!

40歳を過ぎてからの健康診断の目標は

前年の数値をいかにキープするか!になっています。

今年ももうすぐ健康診断がやってくるので【体内環境整え】をいつも以上に意識しています。

健康診断の前だけ頑張るなんてチートじゃん!と自分でもツッコミ入れたくなりますが(笑)

それでも、あがきたくなるのが中年なんですよ~~~

今日は私のそんな中年のあがきを綴っています。

年々じわじわ下方修正される数値は40代の”自然な変化”

どんなにバランスの良い食事を心がけていても

定期的な運動習慣があっても

筋肉量を維持していても

年齢と共に血液検査の数値は悪い方に動くもの。

その差は1年で見ると本当に微々たる差ですが、年々積み重なるとチリも積もればで大きな差になっていきます。

特に40代はホルモン環境が大変化を始める時期。

代謝、体組成、血中脂質、血糖値などこれまでとの大きな差を感じやすい時期でもあります。

『えっ?!私血中脂質こんなにあるの???』

『そんな食生活してた???』

なんて、結果を見て驚いたこと、私もあります。

正直、それはある意味”自然な事”なんです。

だってホルモン大変動の渦の中に入ろうとしてるんですもの。

昨年の結果を受けて私の思考錯誤

でも、私は出来る限り前年の数値を維持したい!

私の場合血液検査の結果で唯一成績が悪いのが腎臓の数値なんです。

低いんです。標準以下。

40代だとe-GFRは90以上が望ましいとされているのですが、30代後半からずっと90以下の数値で推移しています。

まだ病気認定されるほど低いわけではないのですが

40代の今時点で90以下なら加齢と共にますます数値が下がることが予想されます。

これは何とかしたい!

だって腎機能は元に戻すのが非常に困難だから。

40代、標準体型で健康な私の状態で考えうる腎機能低下の要因は3つ

〇筋トレで筋肉量を増やしている

〇プロテインサプリを毎日摂取している

〇食事でもプロテインを平均的な女性以上に食べている

この3つをまずは疑ってみようということで昨年の8月からとある人体実験を始めたのです。

1年間の壮大な人体実験実行中

私の人体実験が何かと言うと

【プロテインサプリを辞めて、食事から平均的なたんぱく質量を摂取する】こと

プロテインは体を作るうえでも重要で必須な栄養素、これを減らしてしまうと筋肉云々以前に

健康体を維持できなくなってしまいます。

ですが、過剰摂取した場合は腎臓に負担をかけすぎてしまい機能低下を招きます。

私の場合はまだ、精密検査が必要なほどの低下ではないため

食事改善で数値も平均値に近づけられないかと考えたのです。

タンパク質を多めに取らなくても筋肉量維持は可能

私の中でこの実験をするにあたり一つ懸念事項だったのが

筋肉量が大幅に減ってしまうのではないか?

タンパク質摂取を(プロテインサプリも含めて)増量した年に大幅な筋肉量増を達成したこともあり。

タンパク質が足りないとせっかく増やした筋肉が痩せてしまうのではないか。

ですが、そんな心配はいりませんでした!

筋肉量が増えることはしないまでも減りもしない。維持できる。

必要最低限のタンパク質量さえ食べれていれば、そして筋トレ習慣があれば筋肉量は維持できます。

壮大な人体実験の結果はまだ分からないけれど……

9月に健康診断を受けるので、私の1年のプロテインサプリ断ちで腎機能を上げられたのかの結果がでます。

何にも変わっていないかもしれないし。

逆に更に低下しているかもしれません。

その時はまた考えなくてはいけませんが、一先ず1年間の結果を今は楽しみにしています。

健康診断=自分の生活習慣の通信簿

40代の健康診断は、結果をただ見るだけじゃなく。

「自分の生活習慣の通信簿」として使うのが正解。

人生長くなってますよね?この体長持ちさせないといけません。

それには若いうちからの健康習慣、運動習慣の積み重ねが大切です。

もちろん、中年になり血液検査の数値が変わるのは自然なこと。

ただ、危機的な状況にならないように維持することは大事です。

私は自分の体で人体実験をこれまで何度もしてきましたが、これからも試行錯誤したり

時にはお医者さんに相談しながら、自分なりのベストな体、体内環境を維持していきたいと思います。

健康診断の結果が出たら、またレポートしますのでお楽しみに!

どんな結果であれ正直レポートしますね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました