筋肉を育てるため、肌や髪の毛の健康を保つため、タンパク質を必要量摂取することはとっても重要。
食事だけで、十分なたんぱく質を摂ろうと思うと朝からしっかりご飯を食べないと1日では賄いきれません。
かといって朝からお肉や魚などのご飯を食べるのも作るのもめんどくさい。
となると昼夜で結構な量のたんぱく源を食べないといけない。
だけど一度に消化吸収できるタンパク質量には限りがあります。
特に私は40代を超えてから、一度にタンパク質を食べ過ぎると必ず消化不良を起こすように。
そのため朝や間食に取り入れやすいプロテインサプリを活用していたのだけれど、やっぱりあのケミカルな味がどうしてもなじめず…..。
プロテインを飲む食べるのを辞めた
このプロテインは美味しいよ~という口コミの物を飲んでみてもやっぱりケミカルさが残る味。
確かにプロテインって超加工食品。健康のためにも加工食品は避けていきたい。
プロテインを活用してパンケーキやオーバナイトオーツにして美味しく食べれる工夫してみても、だんだん飽きてくる。
そんなこんなでここ半年くらいプロテインを活用していません。
となると、やはりタンパク質の摂取量が減ってしまうんですね。
普通の食事だったら自分の体重分のタンパク質も食べれていないかも。
筋肉を増やすには自分の体重の1.2~1.5倍のタンパク質が必要だから、これでは絶対足りないんです。
さてどうしたものか…..
朝ごはんからたんぱく源を食べないと間に合わない
昼夜だけでは体重分のタンパク質も摂れない、朝にもしっかりと食べないと
朝はあんまりお腹が空かないので、重いものは食べたくない。
不思議なのが、夜寝る前は空腹状態なのになぜか朝起きるとお腹が空いておらず
あれこれ家事をこなしてるといよいよ食べるタイミングを逃してしまいがちなんですよね。
比較的食べやすい玉子を2つほど食べてみたり、バナナを食べてみたり
量的にも少ないし、栄養も足りない。
私は朝運動をすることが多いので、やはりタンパク質だけでなくまんべんなく栄養は摂りたい。
運動前に食べれると良いけれど、運動後になることも多く最近は効率的に筋肉を増やしていけてない感があります。
若いころと違って40代は食べれる量が減っている
最近はこれが食べたい!ってものもあんまり無いし
たとえ食べたいものが出てきて食べたとしてもいまいちぱっとしない、感動しなくなってきている。
食べ物=体を動かすエネルギー源 と思ってるくらいだから食事で感動って中々無い。
一度に食べれる量が少ない分、間食で納豆食べたりゆで卵食べたり味噌汁飲んだり。
アイスクリームは大好きだけれど、栄養無いもんね。
ちゃんと筋肉が育つくらいの食事内容と量を食べれるようにするにはどうすれば良いのか?
迷走中。。。。。
迷走しながらも、毎日の食事は変わらずある。模索しながら前進中
プロテインサプリに頼らず
食事からだけで必要なたんぱく質をしっかり摂る。
タンパク質だけでなく、脳とカラダの動力源の糖質もしっかり摂る。
ミネラルや食物繊維も良質な脂質も中年には必須!
毎食料理とも言えない、栄養盛り合わせどんぶりみたいなご飯をとりあえずは食べています。
玄米に納豆煮卵もやしのナムルを乗せて、即席みそ汁には高野豆腐と乾燥野菜を足して。
以外にもこんな感じのご飯が一番飽きない。
これで栄養足りてる?って思わなくもないけれど。
毎食栄養満点見た目も完ぺきな料理を作れる人って本当にすごい!!
家政婦しまさんを尊敬しています✨
冷蔵庫にあるものでぱっぱと何品も生み出して。
私もしまさんの10分の1くらいの料理の才能が欲しいな~と思う今日この頃です。
忘れちゃいけない!40代は脂肪が付きやすくなる
食べる量は減っているのになぜかお腹周りに脂肪が付きやすくなる。
これは40代になると気になり始めますね。。。
顔や腕や足は変わらないのにお腹周りだけ脂肪が厚くなる、ホルモンバランスの変化で内臓脂肪が付きやすくなるんですね。
これは食事だけ気を付けていても中々解消できないかも。
やはり筋肉量を維持、できるならば増量していくための努力が必要です。
やっぱりね!筋トレですよ~~~
筋肉付けて損することなし!
血流も代謝も良くしてくれて、アンチエイジング効果も期待できる。
40代の今から始める事で、50代になった時に見えてくる景色が絶対に変わってくると信じてます。
筋肉って短期間で爆発的に増やせるものでないだけに、時間を味方に複利のチカラで緩やかな右肩上がりで増やしていけたら最高ですね♡
食事も大事、筋トレも大事、そして何よりも人生を最後の一瞬まで全うするために自分の体、健康に責任を持つことが大事ですよね。
筋育ごはんで迷走中というボヤキから人生へと、とんでもなく飛躍してしまった今回のブログですが(笑)
インスタのストーリーズには私の迷走中の筋育ごはんネタをあげているので、そちらもぜひ見てみてくださいね!
何か良いアイデアや、アドバイスがありましたら教えてくださいね!
コメント